2010年6月28日月曜日

博士論文

今月、ついに博士論文を書き始めました。サイエンスコミュニケーションに興味をもつ身としては、文章を書くというのは、本来楽しまなければいけないことです。。が、博士論文というものは、なかなか取りかかりにくいもので、案外、進んでいません。まあ、私の場合は、現時点で研究の成果がよろしくないので、何を話の軸に持っていってよいのか、分からないというのもありますが。。

博士論文というのは、「自身が博士号をとるのに値する研究を行い、科学者としてスタートラインに立つ資格を得ました」ということを審査員(所属専攻の先生方+他専門機関の先生方)に証明するためのものだと思います。学士・修士号は、学位取得者の能力を証明する資格では無く、学士・修士まで行って所定の講座を受講し一通り研究の経験を積みました、という事実を照明してくれる資格に過ぎないと思います(注:少なくとも理系においては。文系については、よく知らないのでコメントしません)。博士号は、これらとは明らかに違い、学位取得者個人の能力を証明するものです。こういう観点からも、博士論文というのは、修士論文とは違い、科学者としての自分の能力をアピールする内容でなければいけないと思います。

というようなことを考えていると、博士論文の書き方が思い浮かんできました。重要なことは、論文の中で、
1. 自分の研究テーマの分野において、既に達成・実現されていること、されていないことを明確にし、
2. 実現・達成されていないことに対して、自分がどのようなアプローチをなぜ行ったかを科学的に論じ、
3. そのアプローチの結果、何がわかったか、何がわからなかったかをまとめ、
4. 次のステップとして、どのような手段が有効かを吟味して提案する、
ことか思います。全部、当たり前のことで、博士論文に限らず、科学論文を書く上では、当然意識すべき点です。それでも、100ページ近い論文を書いていると、しばしば重要なポイントを見失いそうになるものです。これらをしっかり頭に入れて、論文を書いていこうと思います。

今から博士論文を書く人も、参考になりそうであれば、参考にして下さい。また、他に意見があれば、ぜひぜひ投稿して下さい。良い論文を書くために、良い意見は、どんどん参考にしたいので。

2010年6月13日日曜日

科学者維新塾の来年の開催について

科学者維新塾を来年は関東で開催するかも知れません。現在、話し合いを進めています。開催するかどうかはまだ確定してませんが、関東在住で、科学者維新塾に参加したいを考えていらっしゃる方(博士号取得者、博士課程在籍者、博士課程進学希望者など)は、是非一度下記HPを読んでみて下さい。

科学者維新塾HP:http://sites.google.com/site/nposoria/

興味がございましたら、私まで一度ご連絡下さい。

2010年6月8日火曜日

次代を担う若手映像作家

先日、「ヤングパースペクティブ2010」という次代を担う若手映像作家の作品の上映会に行ってきました。上映会のテーマは、「アニメーション表現の自由」でした。コンピューターグラフィック、写真・映像のデジタル処理などの技術を使った短編の作品が、10作品ほど上映されました。

私の友人のいとこが作品を出品しており、異文化にふれる良い機会だと思い、観賞してきました。ひとことで、アニメーション表現といっても、実に色々あり、大変興味深いものでした。私の中学時代の友人が、現在アメリカで、コンピュータグラフィックス関連の勉強をしており、なんとなく知っているつもりだったのですが、今回の上映会に出てみて、そのフィールドの広さには、本当に驚きました。

作品を出していた人たちも、みなそれぞれ良い意味で一風変わった感じで、個性を感じ、同じく一風変わっている科学者とも、何らかの形でコラボレーション出来たりしないかなと、思いました。実際、アニメーションには、如何に現象をリアルに表現するかというのも、一つのポイントみたいですので、科学と関連してます。こういう異文化同志をつなぐ人、というのも、面白いかも知れませんね。私が興味を持っているサイエンスコミュニケーションの分野にも、入りそうですし。

上記上映会に興味がある人は、一度どうぞ。6月12日、13日にイメージフォーラムで、開催されています。上映の内容は異なりますが、「若手映像作家の作品」という点では、何か共通するものはあるかも知れません。詳細は、
http://www.imageforum.co.jp/cinematheque/940/index.html
で。

ラベル別一覧