2010年4月30日金曜日

サイエンスライター

サイエンスライター。

最近良く耳にするようになりましたが、以前は全く聞き慣れない言葉でした。今や、googleで検索すると、38万件もの項目がヒットします。ただ、具体的にどんな人がサイエンスライターとして活躍していて、どんな生活を送っているのか、私は、全く知りませんでした。

先週の土曜日、大阪中之島で開催された科学者維新塾で、サイエンスライターとして活躍されている渡邊政隆さんと、「理系博士をとってサイエンスライターになる」というテーマについて、ディスカッションしました。講義には、24名の科新塾塾生、河田聡先生、謝林さんが参加されました。私は、講義の司会を務めさせて頂きました。渡辺さんには、講義の中で、日本におけるサイエンスライターの現状、サイエンスライターにを志す上で意識しておくとよいこと、知っておくとよいことを丁寧にお話し頂きました。

渡邊さんのお話を聞いて分かったことは、非専門家対象とするサイエンスライティング―科学に関する一般書を自著・翻訳する―の分野において、日本が欧米諸国に比べて遅れている、ということです。日本でサイエンスライターと呼ばれている人の中で、サイエンスライターだけで飯を食っていける人は、竹内薫、福岡伸一、立花隆(サイエンスライターというより、評論家であるが)位だそうです。また、サイエンスライターと名乗ると仕事が減るので、ノンフィクションライターと名乗る人も多い、というのが現状だそうです。

最近では、「チームバチスタの栄光」「容疑者Xの献身」「博士が愛した数式」など、科学に関する高い専門性を取り入れた小説、映画がヒットしています。このような流れは、サイエンスライティングの分野にとって、追い風になると期待しています。特に、邦画のブームが近年続いていますので、理科・科学がらみの映画がヒットすることで、大きな追い風の効果があると思います。これらとあわせて、今後、社会のサイエンスリテラシーの向上、サイエンスライティング分野の編集者の多様化―文系出身者だけでなく、理系(博士)出身者も、編集者として、サイエンスライティング分野の企画立案を行う―が起きていけば、サイエンスライティングが、良い方向へ発展していくように思います。

ちなみに、私のように、科学に関するブログを書く人も、広い意味では、サイエンスライターの定義に入るようです。良いサイエンスライティングができるように精進していきたいと思います。そのうち、短編の小説でも書ければ。。。

2010年4月17日土曜日

続・理研OPEN DAY

今週の中頃にこのブログに書いた理化学研究所一般公開が、今日開催されました。明け方に雪が降るほど寒い一日だったのですが、理研の公式記録によると、7700人の方が来所して下さったそうです。私が所属する河田研究室の展示にも、多くの方が来て下さいました。ありがとうございました。

私は、ドイツのカールツァイスという会社にいた時に、今回の理研のものと同様の一般公開を体験しています。これと、今日の理研の一般公開を比べると、研究・科学の紹介・展示に関しては、遜色ないものだったように思います。ただ一つのイベントとして見た場合、カールツァイスの一般公開が、科学に限らず一個の「フェスティバル」であり、音楽やダンスのショーなども行っていたいるのに対して、理研の一般公開が、飽くまでも「公開」という要素が強く、フェスティバル・娯楽の要素が目立たなかったことが、私としては気になりました。科学に対する多くの人たちの理解、あるいは理解とまで言わなくても皆さんの興味をより向上するためには、フェスティバルの要素をもう少し取り入れても良いのかなとも思いました。

今日は、研究内容、展示品の説明、建物入口での案内に一日取り組んで疲れましたが、久々に「サイエンスコミュニケーション」に触れることができて、私自身も多いに楽しめましたし、サイエンスコミュニケーションの楽しさを重要さ、楽しさを再認識しました。また機会があれば、こういう活動に参加したいと思います。

あ、折角何枚か写真をとりましたのでアップしておきます。



皐月賞予想

私の趣味である競馬の予想を公開します。予想の公開は、GI・JpnIレースだけに限定します。
以下、今年の皐月賞の予想。

◎1リルダヴァル
○13ヴィクトワールピサ
△12エイシンアポロン、18アリゼオ、17ガルボ、6ゲシュタルト
注(3着候補)5ローズキングダム、2ハンソデバンド

買い方(10点)
馬単1→12、18、17、6
三連単1→13→12、18、17、6、5、2

2010年4月14日水曜日

理研 OPEN DAY on 4/17 (土)

私は、今年の4月より、埼玉県和光市の理化学研究所における研修生として、研究を行っています。過去のブログに、研究所と大学の違いを書いたように、昨年から、実質は理研のメンバーのようにはなっていたのですが、今年度からは正式に理研に受け入れられました。研究生活においては特に変化はありませんが、心持ちは、堂々と正面玄関から家に入れるような気分、に変化しました。

その理化学研究所で、今週の土曜日に、「一般公開」なるイベントが催されます。聞いての通り、理研の一般公開です。研究で飯を食っている人が普段どのような事をしているのかを、研究職以外の人に知って頂ける良い機会です。できるだけ多くの人に参加して頂いたいとおもいます。

私も、河田ナノフォトニクス研究室の一員として、研究紹介などを行います。私自身、サイエンスカフェを以前に行っていたように、多くの人に科学に対して興味を持って頂くことは非常に重要に考えています。来て頂いた人が、出来る限り楽しんで頂けるように、取り組みたいと思います。

2010年4月10日土曜日

桜花賞予想

今年の桜花賞予想を公開します。

本命候補
コスモネモシン
シンメイフジ
オウケンサクラ

ひも穴
ギンザボナンザ
ワイルドラズベリー

買い方は、決めてません。明日になってから考えます。

2010年4月8日木曜日

プラズママップ

以前、私がサイエンスカフェを大阪でしていた時に、阪大の北野勝久さんが、プラズマの話をしてくれました。私にとってサイエンスカフェの処女航海だったのですが、興味深い話で参加者の好奇心を多いに掻立てて頂きました。

その北野勝久先生が、「プラズママップ」なるものを製作されました。(http://spark.ppl.eng.osaka-u.ac.jp/kitano/blog/archives/472)。文部科学省の科学技術週間というイベントの一環として、作製されたそうです。「一家に1枚 未来をつくるプラズマ」。この標語の如何は別として、情報の可視化という点では、面白い試みかと思います。このマップを見ればプラズマと私たちの生活との関わりがみえてくる、そんな感じのプラズママップです。

ちなみに2年前、同じイベントの一環で、阪大の河田聡先生、藤田克昌先生、庄司暁先生が、「光マップ」なるものを作製されました。身内だからほめるわけではありませんが、私たちにとって身近な「光」を色ごとに分けて身近な具体例とともに詳説しており、身近な科学を理解するには、よい教材だと思います。ちなみに、光マップの標語は、「一家に1枚 光マップ」。

文部科学省のネーミングは、変わらないですね。と思ってしらべたら、「一家に1枚シリーズ」なるものがあることが判明しました(http://www.pcost.or.jp/index7.html)。興味がある方は、どうぞ。

2010年4月5日月曜日

レーザーEXPO

合同会社光響。

科学者維新塾の友人、住村和彦氏が、昨年に立ち上げた気鋭の企業です。まだ設立一年未満というのに、独自の技術、斬新な経営アイデアで、早くも急拡大しつつあります。日本のレーザー関連研究を支えるべく奔走してくれており、これからの日本の光科学分野を盛り上げてくれるでしょう。今後の光響に、ますます期待したいと思います。

その光響が、今月21~23日にパシフィコ横浜で開催されるレーザーEXPOに出展するそうです。住村氏によると、光響にとって初めての技術出展だそうです。出展の見所は、下記のとおりです。
「日本唯一のファイバーレーザーコンサルタントの光響が持つ、様々な最先端レーザー技術をご紹介致します。大学・企業での共同研究・技術指導から、選定された光学素子・機器・装置の輸入・代理販売を行っております。」(参照URL:http://www.optronics.co.jp/optworld/spring/corp/kokyou.php)

時間があれば、皆様ぜひご参加を。

ラベル別一覧